2019-12-16 / 最終更新日 : 2019-12-14 toyo 土壁 荒土塗り後15日目、土壁背面に充填する羊毛がふんわりして体にやさしそう! 先週の土曜日は、名古屋の現場へ。体調が優れなかったので、今回は電車移動です。名古屋の移動も少し慣れてきました。 名鉄に乗るときは、必ず直前に乗換案内アプリを見ることにしました。これで乗り間違い防げます。 屋根が葺き終わ […]
2019-12-14 / 最終更新日 : 2019-12-14 toyo 土壁 窓のはなし、屋根のはなし、日本壁のはなし、建具のはなし 物語-ものの建築史シリーズを読み始めました。日本壁のはなしは、2度目の読み直し。 購入してから気が付きましたが、すべて山田幸一先生が関係されていました。厚みも薄く、電車の中でも読みやすい本です。もちろん内容もGOOD。オ […]
2019-12-13 / 最終更新日 : 2019-12-13 toyo 学校、スクール 大学で環境工学の講義をしてきました。Q値と面積、内外温度差からWを出す計算を練習。 昨日は、2回目の環境工学の講義です。 紅葉も終わりを告げ、大学の構内に落ち葉がたくさん散っていました。 今回は、COP25の話から、Q値の話まで。Q値を知ることで、どれだけの熱量が必要になるか、電力(W)の計算をしまし […]
2019-12-11 / 最終更新日 : 2019-12-09 toyo 町並再生プロジェクト 町並み考えるなら、やはり瓦屋根ですね。 先日、岐阜から名古屋へ行く際、通り道だったので、川原町泉屋さんに寄り道。変わらず綺麗な瓦屋根。木部は少し色あせがでていますが、それはそれで風情がでます。 こちらが、名古屋のアトリエ兼用住宅。両隣が瓦屋根だと、町並みが揃 […]
2019-12-10 / 最終更新日 : 2019-12-09 toyo 南禅寺の家 令和元年度 京都景観賞 京町家部門表彰式でした。 12月8日、京都国立博物館で、京都景観賞 京町家部門表彰式でした。 表彰式が行われた建物は、谷口吉生設計の平成知新館。シンプルで綺麗です。時間があれば、散策したかった。 市長の挨拶とともに、表彰式が開会。会場は超満員 […]
2019-12-09 / 最終更新日 : 2019-12-06 toyo 学校、スクール 令和元年度 改正建築物省エネ法説明会の資料や動画がWEBにアップされています。 講習会に参加してきました。会場は、梅田スカイビルです。 中大規模の住宅・非住宅の関連事業者向け、 審査者向けの説明会資料は、WEBでアップされています。ひっそりアップされているので、誰も知らなさそうです。 令和元年度 改 […]
2019-12-07 / 最終更新日 : 2019-12-03 toyo 旅行などその他 第6回関西蚤の市へ行ってきました。 12月1日は、父の七回忌でした。もう7年、まだ7年どちらかというと、まだ7年という思い。 昼食は、久々のうなぎです。美味しかった! 法事が終わったあと、昨年も堪能した蚤の市へ。今年も開催されるということで行ってきました! […]
2019-12-06 / 最終更新日 : 2019-12-03 toyo 学校、スクール 木造建築病理学の講義のため、岐阜森林文化アカデミーへ+美濃探索 木造建築病理学の講義のため、朝4時半起き、5時15分発です。途中、吹田を経由し、岐阜美濃へ。 今回は、土壁と古民家改修~改修プロセスというテーマのお話でしたが、古い土壁の劣化状態や補修方法、左官素材の変遷、土壁の性能の話 […]
2019-12-05 / 最終更新日 : 2019-12-05 toyo 建築色々 ぎふメディアコスモスを見学してきました。 先週の金曜日は、岐阜県立森林文化アカデミーで木造建築病理学の講義があり岐阜泊です。次の日、名古屋での打合せまで少し時間があったので、通り道にある「ぎふメディアコスモス」を見学してきました。 受付で、写真撮影をしてもよいか […]
2019-12-04 / 最終更新日 : 2019-12-03 toyo 近江八幡の家 中間検査も終わり、瓦葺きが始まりました 瓦桟を取り付け、瓦葺きが始まっています。 この日は、中間検査の立ち会いです。建築士の4号特例での申請は、中間検査も4号特例扱いとなるので、検査する箇所も少なく10分ほどで終了しました。 建築士の4号特例で建築確認申請を提 […]
2019-12-03 / 最終更新日 : 2019-12-03 toyo 土壁 木のマド取付&土壁・荒土塗りが終わり、家らしい雰囲気になってきました。 土壁と全面開口にした木のマドがとても良い感じ。敷地が南に45度傾いているので、お陽さまが入るか少し気になりましたが、シミュレーション通りたっぷり入っています。 愛知の土は、色目が少し赤っぽいような気がします。土塗りから […]
2019-11-28 / 最終更新日 : 2019-11-28 toyo 土壁 木小舞土塗り開始!今回は、土壁大壁仕様です@中庭型兼用住宅 名古屋で工事が進んでいる中庭型兼用住宅もついに土塗りです! 木小舞がいつみても美しい! ちなみに、私は、この下地を木摺とは呼ばず、「木小舞」と言っています。木摺というと大工さんが隙間をあけず施工されてしまうので、木摺のよ […]
2019-11-27 / 最終更新日 : 2019-11-26 toyo 旅行などその他 最上山公園に紅葉のライトアップを見に行ってきました! 酒蔵など、古い町並みの少し奥にもみじ山があります。ライトアップが24日までなので、最終日に見に行ってきました。 こういった古い町並みに紅葉があるとなんだか、気持ちが落ちつきます。 もみじ山は、中国道の山﨑ICを降りて5- […]
2019-11-26 / 最終更新日 : 2019-11-26 toyo 学校、スクール 風の魅力を伝える@京都造形大大学院[通学部]修士設計指導中 今年度は、通信の大学院生と、通学部の大学院生の指導をしています。先週も大学で指導をしていたのですが、製作物提出まであと50日ほど。ゼミは、残すところあと1回となり、そろそろお尻に火がついてきました。来週からは、学部2年生 […]
2019-11-25 / 最終更新日 : 2019-11-25 toyo 紫野の家 ワンちゃんと一緒に日向ぼっこできる家@紫野の家 9月に実施設計のご依頼を頂き進めているプロジェクトです。軸組模型&スタディ模型&3Dパースが完成。1階15坪、2階15坪、計30坪ほどの住宅です。 12月中旬に図面が完成するので年内見積り依頼予定です。住まい手とどこの工 […]
2019-11-20 / 最終更新日 : 2019-11-21 toyo 南禅寺の家 庭師、木船昌夫のしごと@南禅寺の家、京都景観賞-京町家部門-市長賞受賞作品 南禅寺の家が、令和元年度-京都景観賞 京町家部門-市長賞を受賞しました。受賞にあたり、庭がとても大きなファクターとなったことは言うまでもありません。庭をつくってくれたのは、木船昌夫さん。 木船昌夫さんは、南禅寺の家の庭を […]
2019-11-19 / 最終更新日 : 2019-11-19 toyo 南禅寺の家 令和元年度-京都景観賞 京町家部門で南禅寺の家が市長賞受賞!! 11月18日(月)令和元年度 京都景観賞 京町家部門の表彰対象が発表されました。 応募件数 320件のなか、見事、新築部門で「南禅寺の家」が市長賞を受賞いたしました!! 改修6件、新築3件、取り組み2件 計11件が市長賞 […]
2019-11-18 / 最終更新日 : 2019-11-18 toyo 学校、スクール 京都造形大大学院スクーリング 清水付近~三条白川 和久傳 丹へ 昨日は、大学院のスクーリングでした。東大路五条で待ち合わせだったので、四条河原町から散策しながら目的地へ。 祇園の火災現場を横目に南下。祇園は、撮影禁止になっていたので、写真はありません。間口が広かったので、2-3軒、燃 […]
2019-11-15 / 最終更新日 : 2019-11-15 toyo 近江八幡の家 屋根の断熱は、木の繊維を固めたウッドファイバーを充填します。 建方2日目の様子。樹木の間からの景色もなかなかよいです。 今回、屋根に使う断熱材は、これです。ウッドファイバー90mm厚。JIS製品を示すJISマークが入っています。 屋根にどんどん敷き詰めていきます。なんだかカステ […]
2019-11-14 / 最終更新日 : 2019-11-14 toyo 近江八幡の家 建方3日目で垂木が完了し、野地板張りへ@近江八幡の家 建方3日目に突入。垂木の取り付けも終わり、すでに野地板張りへ進んでいます。 垂木と野地板は、すでに塗装済み。段取りよすぎです。 そして、ひそかに間柱の取り付けも同時進行中です。 こちらは、道路側です。垂木の取り付け中 […]
2019-11-13 / 最終更新日 : 2019-11-13 toyo 近江八幡の家 柿がたくさん実る絶好のタイミングで建方が始まりました!@近江八幡の家 11月12日から建方が始まり、13日で屋根の雨仕舞まで完了。おそるべし、工務店さんの17人工パワー。柿が絵になります。空も綺麗ですし、サイコーの建方日和です。 手前右手の車庫は、レッカーが入らないので後回しになりました […]
2019-11-12 / 最終更新日 : 2019-11-12 toyo 町並再生プロジェクト スイングドア打合~車庫入れ@町並みにあわせて車庫のドアをつくるプロジェクト 町並みにあわせて車庫のドアをつくるプロジェクトが、いよいよ始動です! 設計時、いくつかのメーカーさんを通じて、ようやくスイングドアを製作してくれる業者さんに出会いました。車庫のドアに限らず、この手のこだわりがある業者さん […]
2019-11-11 / 最終更新日 : 2019-11-11 toyo 旅行などその他 河鵜が増えてきました。 毎日、池の畔を歩いているのですが、河鵜が年々増殖しています。はじめは数羽だったので可愛らしかったのですが、いまや写真に写るだけでも20匹ほど。なんとなく、この倍はいそうです。 台風や大雨で、川上の生き物がこの池に流れ込ん […]
2019-11-08 / 最終更新日 : 2019-11-10 toyo 町並再生プロジェクト 町家型の架構が完成。桧垂木に杉上小軒裏アラワシが極上@上棟式 床と屋根ができたので建物らしくなってきました。 この棟の柱は通柱とし、母屋を受けています。 昔の京町家は、胴差的なものがないため、町家を新築で建てる際は、それと同等になるように架構を設計しています。 少し暗めに撮影す […]
2019-11-01 / 最終更新日 : 2019-11-01 toyo 紫野の家 住まい手から、うさぎカレンダーとチコちゃんマスキングテープ頂きました。 うさぎの置物かと思いきや、実はカレンダーです。 うさぎカレンダーを妻に見せると、妻大喜びでした。 横にあるのは、チコちゃんテープ。実は、私、チコちゃんを知りませんでした。なかなか過激な発言をするお子様のようですね(笑 […]
2019-10-31 / 最終更新日 : 2019-10-31 toyo 町並再生プロジェクト 中庭型の町家が上棟しました! 手前と奥に建物が分かれた中庭型住居です。奥の道路側の建物は、ヴォリュームを抑えているので瓦屋根が大きく見えてきます。これは狙い通りです。 16日に土台搬入後土台敷き、23日に柱材が入り建方へ。28日に上棟、30日屋根 […]
2019-10-29 / 最終更新日 : 2019-10-28 toyo 近江八幡の家 綺麗すぎでしょ。家の柱と梁材は国産の紀州杉です。@近江八幡の家 使用する梁材です。いつもに以上に赤み勝ちで節がない。。今回は、ほぼオール真壁なので柱も梁が見えてきます。 こちらも梁材。綺麗すぎです。 含水率は、驚異の10.5%!!梁材でこの含水率は、素晴らしい。 柱は、ほぼ無節。良す […]
2019-10-28 / 最終更新日 : 2019-10-28 toyo 土壁 土壁のはなし2019~ワークショップへ。 雨上がりの景色。大学の校舎より。 私は、1限目に、「土壁のはなし」という講義をしました。今回、講義のどの部分に興味があったのかアンケートを取ったのですが、なかなか興味深いデータが取れました。学生の皆さんありがとう! 午後 […]
2019-10-26 / 最終更新日 : 2019-10-26 toyo 建築色々 村野藤吾設計のカトリック宝塚教会の曲線美を堪能! 村野藤吾設計のカトリック宝塚教会を見学してきました。受付で、30人定員の30番目でしたよ!と、この見学ツアーに、なにか運命を感じました。。 阪急電車今津線に乗り、宝塚駅へ行こうとすると、電車の窓からみえるこの教会です。ヒ […]
2019-10-25 / 最終更新日 : 2019-10-25 toyo 土壁 左官仕上をする際、石膏ボードのジョイント部の割れを軽減する方法 石膏ボードの上に左官仕上げをする場合、ジョイント部での割れを軽減するため、ビスのピッチを細かく打つようにしています。 目安は、下記の通り。私は、左官仕上げをする場合、特記仕様書に、 壁 周辺@100-中間@150天井 […]