隙間、漏気対策をした新築土壁の家の漏気量を測ってみました!

昔の土壁の家って隙間だらけで寒いです。でも、その隙間を塞いで、できるだけ漏気をなくせば暖かくなるんではないかということで気密測定をしてみました。

測定をしたのは、先日竣工した里山上津台の家です。

 

下の写真が気密測定の様子です。このバズーカみたいなもので室内の空気を外に吹き出します。そうすると、建物室内の隙間から風がぴゅーと入ってきます。その量から隙間面積を算出します。

この隙間面積を家の床面積で割ったものが業界で言う、相当隙間面積 C値です。単位は、cm2/m2です。

C値が1.0であれば、床面積1m2で1cm2の隙間面積があるといことになります。床面積が100m2であれば、100cm2の隙間です。

 

気密測定は、圧縮ぶとん袋をイメージするとわかりやすいです。袋に穴をあけて測定するようなものです。

 

セッティングが完了し、測定開始!

 

さて、結果は!

1.56cm2/m2 でした。室内側に防湿フィルムを張らない土壁の家でこれだけでればGODDです。

温暖地では、5cm2/m2以下、寒冷地では2cm2/m2以下と言われているので合格ラインです。

 

せっかくなので、漏気が多かった個所を調べてみると、やはり!玄関引戸でした。

試しに目張りをしてみると、1.03cm2/m2に向上。約0.5cm2/m2ほど改善します。これまでの経験から、現場製作の木製建具があると、0.5~1.0cm2/m2ぐらい悪くなるので、まあこんなところかと思います。

 

C値は、どのくらいがちょうどよい?

さて、C値は、どのくらいがちょうどよいのかというと、以下の論文が参考になります。

出典:「異なる暖房方法において躯体性能が室内温度性状に与える影響 その2上下温度分布と外皮断熱性能の関係」三浦尚志ら 日本建築学会学術講演梗概集D-2 2009年

自立循環型住宅改修版のテキストに記載されている図が今のところ一番わかりやすいので、そちらもご覧ください。

 

グラフを見ると、5cm2/m2を超えた時点で、暖房負荷が急激に増加するので、目張りした部分を考慮して、相当隙間面積が2cm2/m2程度をクリアしているのがよさそうです。