土壁の背面に断熱材を設ければ、室内側の防湿層は不要。
防露措置とは?
今回は、土壁の防露措置のお話です。
防露とは、わかりやすくいうと結露の問題です。
家の壁や屋根の構成によって内部結露が発生しやすい構成になっていると、建物の耐久性に影響がでてきます。なので、内部結露が起こりにくい構成になっていないかどうかチェックする必要があります。
一般的によく使われているグラスウールなどの繊維系断熱材は、断熱材の室内側にポリエチレンフィルム等の防湿層を設けないといけません。しかし、フィルムを張って、継ぎ目をテープで塞ぎ、気密を取るという家づくりに対して、抵抗感がある方も多いのではないでしょうか。
土壁は防湿層を不要にする方法があります
そこで、ポリエチレンフィルムを使いたくない方には、土壁という選択肢がでてきます。実は、「土塗壁の外側に断熱層がある場合」は、ポリエチレンフィルムがいらないという特例があり、防湿層を不要とすることができます。
この土壁のメリットはとても大きいのです。
土壁の外側に断熱層を設けて内部結露しないの?
ただ、取り扱いではそうなってはいるものの、「本当に内部結露しないの?」と思ってしまいます。これを確かめるには、結露定常計算が有効です。結露定常計算は、物性値さえわかっていれば、数分でできるのでオススメします。
下図は、土壁に羊毛を充填し、構造用面材を張った時の結果です。赤と青の線が交差していると内部結露が発生する可能性があるという判定になります。
結果としては、内部結露の危険性は少ないという判定となりました。
一次元での計算なので、この計算をすれば安全ということでもないですが、土壁の家を建てる際の目安にできそうです。
ちなみに、シージングボードを構造用合板に変えるとNGがでます。NGがでたとしても、土壁は保湿性があるので安全だという意見もあるので、まずは、きちんと計算をすることをオススメします。
結露を防ぐポイント
住まい手が気をつけることとして、
家に住む方が室内で洗濯物を干したり、水蒸気がたくさんでる器具を置き、常時使用したりすると内部結露のリスクは増します。特に、冬場の浴室や脱衣室、使っていない陽が当たらない部屋は要注意です。
対策としては、水蒸気が室内で発生したらすぐに外に排出するという基本が大切です。
マンションの結露でお困りの方は、24時間換気を行うと結露対策として有効ですのでお試しください。
土壁などの保湿素材を使うという方法もありますので、耐久性を考慮した家づくりに取り組んでください。