2018年10月

土壁
現代の土壁!木小舞下地に片面だけ土を塗る手法。木小舞片面土塗りの注意点。木と木の隙間は21mmが良い。木の上に中塗土はNG。

【木小舞土壁】木小舞片面土塗りのポイントについて紹介します。木と木の隙間、木の上に中塗土を塗るとどうなるかなど。

続きを読む
土壁
大津壁に使う材料はどんなもの?黄大津(ズボ大津)と灰土の練具合はこんな感じ。

左官の練具合って、見たことがないとわかりにくいので、練った実物をまとめてみました。 黄大津磨き(ズボ大津)と灰土の、材料と練具合です。 灰土は、石灰と京土、ヒダシスサを入れます。 石灰と土なので、灰土というなんともシンプ […]

続きを読む
土壁
深草黄土を仕入れました。

泥団子づくりに向けて、黄土を仕入れました。 この黄土は、他の産地の黄土と違い、深みがあります。   荒土、中塗土、黄色土、スサ。これで材料は準備OK。   先日、中学生が泥団子の下地をつくってくれたの […]

続きを読む
建築色々
最近地震が多いような??と感じたので、1990年~2018年までの統計データをグラフ化してみました。

最近地震多いような?? と、ふと疑問に思ったのでネットで調べてみました。 色々調べてみると、気象庁が地震の統計データベースをつくっているので、このデータを分析するのが一番信用度高そうです。 気象庁の震度データベース検索h […]

続きを読む
土壁
学生を見守る大ベテラン2人の背中@竹小舞搔きと荒土塗り

昨日は、造形大学部2年生に向けての、伝統工法の講義でした。京都造形大の小野先生と内田先生の指導の元、3回に日を分けて講義をされるということで、2日目の1コマのみお話をしてきました。 1講義目は、私の土壁のはなし。そのあと […]

続きを読む
温熱、省エネ
平成11年基準の断熱性のマンションに住んでみた結果、光熱費とエネルギーはどれだけ減ったのか?

2011年10月頃竣工の、「平成11年基準に適合した某マンション」の光熱費のデータをいただきました。 まずは、関電のデータです。 2018年の8月は、17837世帯中、6227位です。光熱費8255円。なかなかツワモノが […]

続きを読む
エネマネハウス2017
「まちや+こあ@京都大学」が、古民家再生・文化財建造物再生デザイン集2018年10月発売に掲載されました!

2017年11月~12月に梅北に建築されたエネマネハウス2017『まちや+こあ』が、古民家再生・文化財建造物再生デザイン集という本に、57事例の1事例として紹介されています。 まちや+こあは、既存の京町家に「ZEHコア」 […]

続きを読む
土壁
週末、土壁のはなしという特別講義をします@京都造形大通学部伝統工法講座

パワポが完成しました。 14日9時から、通学の2年生に向けて話をします。 土壁のはなし 1、日本の土壁・土壁ができるまで 2、左官素材の変遷 3、土壁の性能・素材の表面温度と保温性 4、土壁の経年劣化と土壁探求 5、まと […]

続きを読む
旅行などその他
1234567890のパーカーとカバンとズボン!どんなけ好きやねん@妻の後ろ姿

先日の台風前日、スーパーに買い出しへ。 エスカレーターでふと、妻の服装をみたら、全部1234567890の模様の服だった。 記念にカシャリ。 実は、靴も地下足袋だったりします。。 これで、私も123456790の服着てい […]

続きを読む
土壁
白セメントにゼオライトを混ぜて研ぎ出してみた。

白セメントにゼオライトを混ぜて、研ぎ出してみるとどうなるか試してみました。 下地は、レンガ。白セメント+ゼオライト入を5-8mm程度塗ります。   研ぎ出しのマシーンはこれ。   研いでいきます。 少 […]

続きを読む
土壁
綺麗な洗い出し見つけました。南部っぽい石に、白セメント+色粉入。

木津にある某会館でたまたま目に止まりました。 暖色系なので、温かみがあります。 豆砂利は、南部っぽい色目です。   目地はベージュっぽいですが、拡大すると白に近い色です。。 タイルの目地もそうですが、白系のほう […]

続きを読む
土壁
中学生が泥団子をつくりに事務所にやってきました。

団子の下地を5つもつくってくれました。 竪樋サンプル有効活用です。これは、なかなか使えます。   乾燥するまで時間がかかるので、すでにできあがった団子に、白系の下塗り材を塗ります。   少し乾燥させて […]

続きを読む
温熱、省エネ
新住協、鎌田紀彦先生の著書「本音のエコハウス」を読んでみた。建築知識ビルダーズの連載と特集記事を最構成した本2018年7月発売。

たまたま本屋で、何か面白そうな本が発売されていないか探索していたら、鎌田紀彦先生の著書をみつけました。 2018年7月23日に初版とあり、最近でた本のようです。裏面のあとがきをみると、建築知識ビルダーズの連載と特集記事を […]

続きを読む