お庭ができるとこんなにも雰囲気が変わります。
名古屋で外構工事が進んでいた、マエヤマチョウの家ですが、ようやく庭づくりも終え、一息つきました。 下の写真は、和室前の庭づくり前の写真です。お子ちゃま自転車があるあたりのお庭ができれば完成です。写真に撮るとなんだか、もの […]
3年ごしで、山科の家が完成しました。竣工写真です。
コロナ禍に突入した際に依頼を頂き、ウッドショックも乗り越え、2023年5月ようやく竣工です。 3年と少し、長かったです。。でも、いい感じの家ができました。工務店さんとスタッフ山﨑が根気強く作り上げてくれたので、なんとか無 […]
2023年2月時点の建設工事費上昇率は?そろそろ下がりそうな気配が?
前回紹介した2022年6月のBLOGから約半年経ったので、建設工事費がどのくらいあがってきているのか再調査しました。4月28日に更新され2023年2月のデータです。 グラフは、リーマンショックの山と比較した方がわかりやす […]
シン京町家の気密測定を実施。C値0.3cm2/m2となりました。
先日、竣工時の気密測定を実施しました。 結果は、4回測定したところ、全て、C値0.3cm2/m2でした。GOODJOBです。平面もコの字で、断面も凸凹しているんですが、しっかり気密もとれました。よかったです。 現 […]
お日さまがたくさん入る案はこれだ!太陽の力を取り込む設計手法24事例@日影図と日照シミュレーション
今回、私が設計依頼を頂いてから行う日照シミュレーションを紹介いたします。このシミュレーションは、15年ほど前から実践している太陽の力を取り込む手法で、NHKのサキドリという番組でも取り上げられました。その放送以降、同様の […]
2023年2月~2022年1月まで14か月分の全国家計調査をグラフ化してみてわかったこと
光熱費が、全国的にどんな傾向で上昇・下降しているのか気になったので調べてみました。 データは、総務省統計局の家計調査より。都市は、多すぎるので要所要所でピックアップしています。 電気が緑色。ガスは、都市ガスとプロパンを青 […]
crucialの外付けSSD X6を衝動買いしました。速度はでるかな?
先日、外付けHDDのフォルダデータが壊れてしまい、調子が悪くなる前兆かと思ったので、同様のHDDを購入しようとヨドバシに行きました。たまたまですが、2TBのSSDがそこそこ安くなっているのを見つけたので、仕切り直して、次 […]
マエヤマチョウの家の引き渡しと外構工事&お庭づくり@名古屋入り
先日、引き渡し書類の説明のため訪問しました。車を入れてみた所、降りにくいですがまだ余裕があります。巾は、余裕で車庫入れできますが、スロープなので背面が見えにくいのが少しきになります。ただ、うまくすれば、4台ぐらい停めるこ […]
工事中の気密測定実施!まさかのC値最高記録がでました!ヨビツギの家@名古屋
昨年に地鎮祭を終え、2月に上棟も終え、外壁仕舞をすすめていますが、インスタ中心で、BLOGにアップするのをすっかり失念していました。 ローペースな現場ですが、ようやく、窓サッシと玄関扉が入り気密処理も終えたので、気密測定 […]
瓦が完成。外壁ラスモルもほぼ完了。追い込み中@シン京町家
瓦が葺き終わりました。とても綺麗です。重厚感と質感がよく、街並みにも溶け込んでいます。。足場がとれるのが楽しみです。 外壁に軽量モルタルを塗っています。下こすりが終わったので、2度目の上塗りです。ラスモル厚みを2 […]
家の断熱性調査。断熱性診断をするための断熱要素をチェックします!
耐震性の調査に続いて、断熱性の調査です。家の室温を把握するためには、断熱材がどこに入っているのか、また、窓の仕様の把握が重要になります。 まずは、床下の断熱材の有無を確認します。 床下は、点検口から潜って断熱材を調 […]
住まい手と土壁づくり、住まい手と荒土を塗りました!!高断熱リフォーム版の木小舞土壁です。
ここ数回、シモカワラ町家の詳細調査の事例をblogで紹介しているところでしたが、ちょうど、桜の季節に住まい手と一緒に土壁づくりをしましたので、そちらを先に紹介します!! 京都は、桜が満開!お天気もよく素晴らしい土塗り […]
家の耐震性調査。耐震診断をするための耐震要素をチェックします!
当事務所では、耐震診断は、設計依頼を頂いてから行う場合、又、インスペクションの段階で行う場合の2種のルートがあります。今回は、全体的な状況をつかみたいということで、耐震性能の数値化はせず耐震要素だけの確認を行いました。 […]
床下の調査へ。点検口から潜ってみてわかったこと!
小屋裏調査に続いて、床下へ潜ります。 点検口を探していたのですが、和室の畳下には見つからず・・。さらには、畳下にモルタルが塗ってあり、和室から床下への進入は断念するしかありませんでした。 色々探したのですが、結 […]
小屋裏の調査へ。体力と柔軟性がいりますが、色々なものを発見できました!
屋内と屋外の劣化調査が終わったので、次は、小屋裏の調査です。天井点検口から小屋裏へ進入することになるので、まずは点検口がどこにあるのか探します。 各部屋の押入れや収納内を探していた所、中廊下に面する押入れの中に点検口があ […]
屋内の劣化状況は、建物全体を通して把握することが重要。こんな調査を行っています!
前回のつづきです。 屋外の調査を終え、屋内の調査へ。主に目視で、雨染み、ひび割れ、サッシ戸締り具合の調査をします。 室内はこんな感じ。昭和の建物らしい雰囲気。照明がかわいい。全面的にやり替えるので室内の見た目はガラッと変 […]
家を治す前に詳細調査を実施!まずは屋外の劣化状況を把握します。
住まい手から、家を治したいとのことで依頼を頂きましたので、まずは、家の状況を知るべく詳細調査をしました。リフォームをする際は、いきなり外科手術を施すようなことはせず、まずは、人間でいう血液検査やレントゲン、胃カメラ、尿検 […]
高気密高断熱UA0.27のシン京町家、気密測定結果C値は?
シン京町家の気密測定日。住まい手立ち合いの元、煙試験も行い隙間を探索しました!! 測定日は、ちょうど、瓦を葺いている最中でした! スタッフは、お休みなので、私が一人でセッティング。見ているだけの所長ではありません。 […]
工事中の気密測定、大工さんが2物件目の気密化にトライ!@山科の家
まだ工事中の山科の家です。。昨年内にできあがると思いきや、まだ工事中です。 去年は、忙しすぎて全くBLOGを更新せず。。そろそろ余裕ができてきたので、この家のポイントをまとめておこうかと思います。 写真は、11月の様子で […]
土壁の家でも外部面材を使えば気密もC値1.0以下に!
土壁を使っても気密がでるのか気になるところですが、結論からいうと、土壁(内外真壁除く)であっても気密の数値が落ちることはありません。 今回測定をしたのは、名古屋で建築中のマエヤマチョウの家。土壁は、LDKと寝室に施工しま […]
コロナ禍も収束しつつある中、建築工事費はどのくらいあがっているのか?2023年1月31日情報
国交省の建設工事費デフレーター2022年11月分が、1月31日に更新されました。 2022年6月がMAXかと思いきや、2022年11月に再上昇しています。リーマンショックの際も2段階に山ができているので、同様の反応だと思 […]
仕事はじめ。大極殿院南門の土壁と夜の東大寺を見学
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 2023年は、6日から仕事始めです。とりあえず、年賀状の整理と、税務関係書類等を整理・申告、設計事務所の業務報告、大学の授業資料づくりをして今週は終了。 […]
年末ランチで、2022年仕事納めです。
MOKSOHOとフクマチヤのメンバーで仕事納めのランチに行ってきました。 牡蠣のお店ができたので、牡蠣フライランチを食べようと思ったのですが、おすすめを聞くと、日替わりが良いとのことで注文。 鯛の塩焼きに鱧のムース?が絶 […]
クロのハナレの再生工事が完了しました。
2021年11月頃から工事を進めていた、クロのハナレ再生工事がようやく完了。お庭にふさわしい、凛とした建物に生まれ変わりました。 玉石基礎をコンクリート基礎にやりかえ、耐震性と共に断熱性(UA0.43、Q2.15)も向上 […]
2022年6月時点の建設工事費上昇率
先ほど、6月の情報が公開されました。 2022年3~5月は、安定気味だったのですが、6月で急上昇。。え?ほんとに?って感じです。。 こちらは、2015年4月以降の拡大したグラフです。こうしてみると、2018年12月や2 […]
土塗りも終え、外部仕舞中。もうすぐ気密測定です。
インスタやツイッターばかり更新していたので、BLOGを放置していましたが、現場もどんどん進むのでそろそろこちらでも情報公開します。 6/18に上棟式を終え、7/21~22に土壁の土塗りでした。 基本案を作成する際、屋根の […]
土壁の部屋と和紙貼の部屋の絶対容積湿度を比較!実測結果!(冬期)
2020年12月頃から1年ほど実測させていただいたので、絶対湿度をグラフ化しました。 西の部屋は、室内に土壁あり。東の部屋は、石コウボードに和紙貼です。部屋の大きさはほぼ一緒。西は無垢のフローリング、東は薄畳です。天井の […]
「府中の家」が、第6回日本エコハウス大賞2022 奨励賞を受賞!!
断熱改修した府中の家が日本エコハウス大賞の奨励賞を受賞しました!! 早速、住まい手に報告したところ、以下のような温かいコメントを頂きました。泣けます。。 奨励賞受賞おめでとうございます。審査の基準はいろいろあるかとは思い […]
泥団子で黄大津をつくる!
大学院の教え子から、「京都に行く予定があるので2日間勉強させてください!」と連絡があったので、大津壁の泥団子をつくってもらいました。 中塗り土を塗った団子に、灰土を塗り、上塗に深草の黄土を塗って黄大津で仕上げます。 まず […]