住宅医スクール東京、大阪で講義!防露計算をしていない方が多い??

先週末は、住宅医スクール東京と大阪の2016年度の初講義でした。

「木造建築病理学の実践、住宅医による木造住宅改修事例」というテーマのお話。

9日東京、11日大阪と連ちゃんです。

受講生は、毎年度そうですが、とても熱心です!

今年は、特に若い方が多かったような気がします。

20160609_19

今年は、4会場での講義となりましたので、6/29広島、7/9熊本と続きます。

ただ、講義内容は、大阪と東京は同じなのですが、広島と熊本は違う物件の紹介をすることになりました。

 

広島と熊本ではお話しませんので、一部だけ紹介します。

今回は、特に防露に関して、少し多めにお話しました。

講義の最中に、防露の計算をしているかどうか手をあげてもらったのですが、40人ほどいるなか、3人ほどしか手があがらず。。

はずかしいだけなのであれば良いのですが。。

 

下図は、内外真壁の土壁の貫で結露しやすいかどうか計算した結果です。

青と赤の線が交差しないので「内部結露は起こりにくい」となりました。

ぬき

 

下図は、土壁にフェノールの断熱材を外張りしたものです。ただし、熱橋有り。

その上から、構造用合板を張りました。

耐力は、所定の耐力ができることを実験済みです。

土壁断熱

 

結果は、こんな感じです。

土壁断熱2

フェノールや合板で塞いでも、案外いけます。やっぱり計算しないといけませんね。

ちなみに、土壁とフェノール間で内部結露が起こっているかどうかも実測済みです。

計算やシミュレーション結果だけでなく、実測も行うと説得力が増します。

 

最後に、

先週、少し気になったので計算をしてみました。

モイス+GW+モイスという仕様。防湿フィルムをいれない仕様。

結果は、NGがでませんでした。

5地域になると条件が厳しくなるので、やってみると、ギリギリですがセーフ。

 

モイス

フィルムなしでも、案外いけました。

現実、大丈夫かどうかは、実測データがほしいところです。。。

 

防湿フィルムを貼って気密テープで隙間を塞ぐというのは、長期で考えると大丈夫なのか?と思っている方が多いと思います。

フィルムを入れない仕様は、実測をきちんとして、問題なかったといえる結果が広まっていくとうれしいですね。