2020-06-30 / 最終更新日時 : 2020-06-30 toyo 住宅医 土壁の家調査報告完了、耐震、断熱、結露@住宅医のインスペクション 5月末に行った調査報告を住まい手にさせていただきました。今回は、住宅医のインスペクションに加え、耐震、断熱、結露の診断も行ったので、なかなかのボリュームです。報告が終わり、リフォーム案の打合せ。報告後すぐに設計依頼を頂き […]
2020-05-19 / 最終更新日時 : 2020-05-19 toyo 住宅医 2005年4月~2020年2月までの建設工事費変遷。木造住宅と非木造住宅のみをグラフ化してみました。 令和2年(2020年)3月に「温熱環境を設計する ~ 高性能 × 住宅設計 ~」というセミナー(京都大学主催、YKKAP後援)で講演する予定だったのですが、コロナの関係で延期となりました。 下図は、その講演でお話しようと […]
2020-01-29 / 最終更新日時 : 2020-01-29 toyo 耐震 耐震性能向上リフォームに向けて。床下へ潜って基礎の高さとフーチング幅を調べる! 住宅医のインスペクション(状況調査)と耐震診断をしてきました!最近、地震が多いように思うので、自宅の耐震性能がやはり気になるところです。 まずは、みんなが嫌がるインスペクションの調査。床下に潜って、シロアリくんがいるのか […]
2020-01-07 / 最終更新日時 : 2020-01-07 toyo 耐震 耐震性は等級を競うのではなく、等級を出せる計算・設計をしているかどうかで区分けするべきか 年末に問い合わせを頂き、年始にお話をさせていただきました。 3階建てということでしたので、ウォールスタットでシミュレーションを作成。 1995年の兵庫県南部地震の周期でシミュレーションすると、オレンジがたくさん。兵庫県南 […]
2019-05-17 / 最終更新日時 : 2019-05-17 toyo 住宅医 住宅医スクールで学んだことを2018年8月号建築知識に執筆しました。リノベの調査診断手法は必見です。2019年度住宅医スクール受講募集締め切り間近。 住宅医スクール2019の初回(東京と大阪)で講義をするので、その資料作りに追われています。ゴールデンウィーク中にほとんどつくってしまいましたが、最後の味付をどうしようか悩み中。 今年のテーマは、調査診断治療の見える化にし […]
2018-12-19 / 最終更新日時 : 2018-12-19 toyo 住宅医 土壁でできた石場建ての町家の耐震性能を見える化をしてみました。 今日は、京都大の中川貴文先生にお越しいただきwallstatの実践講習。 参加者は、精鋭揃いの13名。皆さん、住宅医協会の住宅医さんや住宅医スクール修了生、現役生です。 事務所の建物を石場建ての町家と仮定して、シミュレー […]
2018-06-23 / 最終更新日時 : 2019-11-12 toyo 住宅医 ブロック塀の点検のチェックポイント@国交省資料&京都市より 国交省から「建築物の既設の塀(ブロック塀や組積造の塀)の安全点検について」という報道発表がありました。 URL http://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000731. […]
2018-06-19 / 最終更新日時 : 2018-06-19 toyo 住宅医 ブロック塀の傾きを調べてみた@住宅医のインスペクション 今回の地震(6弱)でブロック塀が転倒し亡くなられた方がいらっしゃいました。 通常、建物を調査をする際、塀や擁壁、地盤などは見過ごしがちになることが多いので要注意です。 住宅医の私は、CB塀の傾きはこんな感じで測っています […]
2016-10-12 / 最終更新日時 : 2016-10-12 toyo 耐震 家の耐震性について動画でシミュレーションをしました。 住まい手に、耐震性が1.0倍、1.25倍、1.5倍と説明してもなかなかわかりづらいので、動画で確認できるようにシミュレーションをしてみました。 条件は、4間角の2階建てです。 ・奥の2間は、床が張ってあり、手前の2間は、 […]