2020-10-13 / 最終更新日時 : 2020-10-13 toyo 建築色々 和歌山城を眺めながらランチ! 住まい手宅で設計打合と設計契約を終えてから、和歌山市役所へ。 街中を車で走ってもよさそうなお店がなかったので、市役所最上階のレストランへGO。少し遅いランチだったので、レストラン貸し切り状態です。 ちょっと食べすぎ・・・ […]
2020-08-04 / 最終更新日時 : 2020-08-04 toyo 住宅医 土壁の家の調査に行ってきました。黒漆喰の下地は、土でした。 暑い。晴天だったので、脱水症状になりそうです。雨の日の調査もつらいのですが、真夏の晴天時もつらい・・・。 調査しながら、もうろうとしてきました。マスクしながらの調査は今年だけにしたい。。 竹小舞土壁です。築浅の物件でも […]
2020-07-13 / 最終更新日時 : 2020-07-13 toyo WORKS 自然に還ろうとしている土壁発見。 住宅医のインスペクションの依頼があったので現地を下見してきました。時間前に到着したので、周囲を散策していると、朽ちている土壁を発見! 右手の壁は、土壁が竹小舞にがっちり喰らいついています。エツリ竹は、柱に釘留めされてい […]
2020-06-30 / 最終更新日時 : 2020-06-30 toyo 住宅医 土壁の家調査報告完了、耐震、断熱、結露@住宅医のインスペクション 5月末に行った調査報告を住まい手にさせていただきました。今回は、住宅医のインスペクションに加え、耐震、断熱、結露の診断も行ったので、なかなかのボリュームです。報告が終わり、リフォーム案の打合せ。報告後すぐに設計依頼を頂き […]
2020-06-05 / 最終更新日時 : 2020-06-05 toyo 住宅医 道路に亀甲状のひび割れ発見。リフォームにむけて、家と道路の調査をしてきました。 調査をするときに必ず見るのが、道路の状況です。特に、傾斜地では最重要項目。建物だけ見ていると異変を見過ごすことも多く、必ず周囲の高低差や雨水の流れなども把握します。 今回は、周囲の浄化槽埋設状況を調べつつ、汚水マンホール […]
2020-06-04 / 最終更新日時 : 2020-06-04 toyo 住宅医 黒漆喰の下地は、モルタルか?漆喰か?表面の剥がれは黒漆喰の透湿抵抗が高いから??結露計算してみました。 マイカー通勤の恩恵で、コインパーキングから事務所までの通り道に素敵な蔵を見つけました。黒漆喰の下地が一目瞭然です。軒裏にも黒漆喰を塗っていた形跡があり、かつ、黒漆喰が剥がれたり変色するとどうなるかがよくわかります。 拡 […]
2020-05-19 / 最終更新日時 : 2020-05-19 toyo 住宅医 2005年4月~2020年2月までの建設工事費変遷。木造住宅と非木造住宅のみをグラフ化してみました。 令和2年(2020年)3月に「温熱環境を設計する ~ 高性能 × 住宅設計 ~」というセミナー(京都大学主催、YKKAP後援)で講演する予定だったのですが、コロナの関係で延期となりました。 下図は、その講演でお話しようと […]
2020-01-29 / 最終更新日時 : 2020-01-29 toyo 耐震 耐震性能向上リフォームに向けて。床下へ潜って基礎の高さとフーチング幅を調べる! 住宅医のインスペクション(状況調査)と耐震診断をしてきました!最近、地震が多いように思うので、自宅の耐震性能がやはり気になるところです。 まずは、みんなが嫌がるインスペクションの調査。床下に潜って、シロアリくんがいるのか […]
2019-09-27 / 最終更新日時 : 2019-09-27 toyo 住宅医 シロアリを発見!予防&駆除中 シロアリ駆除の立ち会い中。思っていたより地味な作業です。 地面に薬剤を注入し、シロアリくんを撃退します。強力な薬剤ではないので、3日後にご臨終するというものらしいです。 猫のノミ取りにも使われる薬剤だそうです。 なぜか、 […]
2019-08-26 / 最終更新日時 : 2019-08-26 toyo 住宅医 シロアリ調査のため床下へ 古民家の床下調査の立ち会い。床下が低いので潜るの大変。 イエシロアリ調査のポイントです。 ・短期間で、被害が大きい(蟻道が長い)。・庭の植栽に蟻道があるか。・周辺建物の屋根の垂木に木くずのようなあとがないか。・下水管沿い […]
2019-07-10 / 最終更新日時 : 2019-07-10 toyo 住宅医 「既存外壁を残したまま、新たに断熱付加をする場合の 防露診断と治療」について執筆しました。 一般社団法人 住宅医協会のコラムに、「既存外壁を残したまま、新たに断熱付加をする場合の 防露診断と治療」について非定常計算でわかったことを執筆しました。 改修となると、壊せない・壊さない壁や屋根天井があるため、また、雨水 […]
2019-06-07 / 最終更新日時 : 2019-06-13 toyo 住宅医 高気密住宅の換気扇を掃除しました!スリーブの中のホコリ7年分。 住まい手から、「水道から水漏れがしているかもしれない」と連絡を受けたので確認のため訪問。特に問題はなかったので帰ろうと思った瞬間。 トイレの換気扇から異音が!! 換気扇の音がなにか変です。。でも、換気扇表面は、ほこりもな […]
2019-05-17 / 最終更新日時 : 2019-05-17 toyo 住宅医 住宅医スクールで学んだことを2018年8月号建築知識に執筆しました。リノベの調査診断手法は必見です。2019年度住宅医スクール受講募集締め切り間近。 住宅医スクール2019の初回(東京と大阪)で講義をするので、その資料作りに追われています。ゴールデンウィーク中にほとんどつくってしまいましたが、最後の味付をどうしようか悩み中。 今年のテーマは、調査診断治療の見える化にし […]
2019-05-08 / 最終更新日時 : 2019-05-08 toyo WORKS 雨がかりのデッキがシロアリくんの被害に。 デッキがふわふわしてきたので、開いてみると案の定シロアリ被害。 雨がかかるところは、食べられやすいですね。 デッキ裏面と土台が接する部分が食べられていますが、中央部は見た目被害なし。
2019-04-23 / 最終更新日時 : 2019-11-12 toyo 建築色々 建設工事は年々どのくらいあがっているのか?建設工事費を2011-2018まで、1960-2017までグラフ化してみた。 なんだか、最近、建設工事費がとても高くなっているような気がします。 どのくらいあがっているのか気になったので、国交省とe-Stat政府統計ポータルサイトにある建設工事費デフレーターという統計データを、グラフ化してみました […]
2019-03-29 / 最終更新日時 : 2019-11-12 toyo 住宅医 お家を治そう!性能向上リフォーム・リノベを学ぶ。2019年度住宅医スクール募集開始!今年度から13時~18時15分まで3講義×9回99,000円(税込)となりました。 2019年度住宅医スクールの募集が始まりました! 今年は、カリキュラムが刷新し、午後からの3コマ×9回となり、遠方の方も来やすくなりました。今年度は、東京と大阪のみで開催です。 新規受講生の案内用にyoutubeにプロモ […]
2019-03-27 / 最終更新日時 : 2019-03-27 toyo 2017里山-上津台の家 土パッシブ暖房が効果的!コスパ最高!竣工後1年メンテナンス&1年間の温湿度計測が終了。土壁と断熱材間の温湿度計測ほか8個所測定。 1年メンテナンスのため、里山上津台の家に訪問。温湿度を1年間実測していたのですが、今日で終了です。データロガーを回収します。 日々、データロガーの温湿度を見て生活していたそうなので、住まい手も少しさみしげです。 土壁と断 […]
2019-02-07 / 最終更新日時 : 2019-11-10 toyo 住宅医 家を治そう!性能向上リフォームのススメ これまで、「今住んでいる家をリフォームしたい方」と「家を購入する前に調査をしたい方」の2種類をTOPページに載せていましたが、調査方法とその流れを一本化したので、「家を治そう!性能向上リフォームのススメ」と「家を見える化 […]
2018-12-20 / 最終更新日時 : 2018-12-20 toyo 住宅医 今どき、調査写真を印刷してペーパーで渡すって、ナシじゃね!?by若者風@住宅医のインスペクション 明日から東京です。京都造形芸術大学 大学院の合評会です。 22日、23日と連チャンで、学生がどんな作品をつくってくるのか楽しみな日でもありますが、終日、講評で肉体的にもつかれる日です。 さて、気分転換もかね […]
2018-12-19 / 最終更新日時 : 2018-12-19 toyo 住宅医 土壁でできた石場建ての町家の耐震性能を見える化をしてみました。 今日は、京都大の中川貴文先生にお越しいただきwallstatの実践講習。 参加者は、精鋭揃いの13名。皆さん、住宅医協会の住宅医さんや住宅医スクール修了生、現役生です。 事務所の建物を石場建ての町家と仮定して、シミュレー […]
2018-10-16 / 最終更新日時 : 2020-02-14 toyo 建築色々 最近地震が多いような??と感じたので、1990年~2018年までの統計データをグラフ化してみました。 最近地震多いような?? と、ふと疑問に思ったのでネットで調べてみました。 色々調べてみると、気象庁が地震の統計データベースをつくっているので、このデータを分析するのが一番信用度高そうです。 気象庁の震度データベース検索h […]
2018-10-13 / 最終更新日時 : 2018-10-13 toyo 温熱、省エネ 平成11年基準の断熱性のマンションに住んでみた結果、光熱費とエネルギーはどれだけ減ったのか? 2011年10月頃竣工の、「平成11年基準に適合した某マンション」の光熱費のデータをいただきました。 まずは、関電のデータです。 2018年の8月は、17837世帯中、6227位です。光熱費8255円。なかなかツワモノが […]
2018-09-27 / 最終更新日時 : 2019-01-26 toyo 温熱、省エネ 打診棒でタイルの浮きをしらべてみた。外張断熱表面タイル貼とALCタイル貼の違い。 今、実施設計中の鉄骨3階建て高断熱改修プロジェクト。 外壁は、ALC100mmの上、タイル貼なので、打診棒で浮きをチェックしてみました。 少し薄暗くなりましたが、打診音はきちんと聞こえます。思っていたよりしっかりした音が […]
2018-09-26 / 最終更新日時 : 2018-09-25 toyo 温熱、省エネ 気密測定技能者従事事業所登録が完了しました。5万円/1回(税抜)より。 気密測定技能者の更新とあわせて、気密測定技能者従事事業所登録を行いました。 平成30年11月1日から正式に事業所に登録されます。 今後需要が増すと思われますので、気密測定器を購入しました。設計事務所で所持し […]
2018-09-25 / 最終更新日時 : 2019-08-05 toyo 有松再生プロジェクト 進入できない・したくない場所を調査する方法@名古屋 名古屋で住まい手との打合前に既存建物の調査。 奥にいきたいけど、蜘蛛の巣や植物が生い茂り・・・。 ロング自撮り棒で撮影。うまく撮影できました。 ただ、こういう日の調査は、蚊よけスプレー必須です。
2018-08-31 / 最終更新日時 : 2018-08-31 toyo 京都下鴨-平屋の家 竣工時に家の隙間がどれだけあるか計測してみました@平屋下鴨の家 平屋下鴨の家の見学会後、家の隙間がどれだけあるか計測してみました。 いつものように機械をセッティング。 これで、室内の空気をどんどんだして、家のどこから隙間風が入ってくるのか調べてました。 新築だけじゃなく、今住んでいる […]
2018-08-23 / 最終更新日時 : 2018-08-23 toyo 建築色々 TOTO便器の水が溜まらなくなったら、このパッキンを取り替えると治ります。 13年ぐらい使っている事務所の便器・タンクに水がたまらなくなりました。通常なら業者さんを呼ぶのですが、費用もかかるので、まずは同症状が発生していないかyoutubeで検索。 すると、同じような事例が見つかりました。最近は […]
2018-08-09 / 最終更新日時 : 2018-08-09 toyo 温熱、省エネ 家の漏気量&隙間面積を測ってみた! 家の漏気量&隙間面積の測定(気密測定)のご依頼をいただきました。 機器を購入後、初依頼です。 断熱化に伴い、家の隙間をなくすという動きもあるので、これから、測定する機会が増えそうです。 隙間がどれだけあると […]
2018-07-24 / 最終更新日時 : 2019-02-11 toyo 住宅医 住宅医の調査から設計・耐震改修まで。建築知識2018-8月号に全9ページ掲載 5月頃から取材を受けていたのですが、ようやく発売されました。編集者の方々も大変おつかれさまでした。 建築知識2018年8月号。「成功する耐震改修 たった一つの法則」というタイトルです。中身を拝見しましたが、なかなかの密度 […]
2018-07-23 / 最終更新日時 : 2018-07-23 toyo 住宅医 鉄骨3階建ての電磁波(地場)を測ってみた!@アレルギー対策への道 アレルギー体質のご家族なので、もしや電磁波が原因?!と思い測定をしてみました。 今回は、「電場」の測定をしています。 それぞれの違いは、こちらのホームページがわかりやすかったです。 http://www.denjiha. […]