調査診断
劣化状態を見逃さない調査を行うために。
「屋根があるので、外壁や屋根の状態が把握できませんでした。。見えなかったから、修繕費用が追加になります。」って、言いたい気持ちはわかるのですが、やはり、できるだけ調査の段階で把握して、予算枠をつくってあげるのが住まい手に […]
調査手法をレクチャーしました
週末は、古民家の購入前調査です。購入することになった場合、リフォーム&古民家再生へと進みます。 調査は、これまで色々行ってきたのですが、効率が良く調査が進められ、的確な情報を依頼者に提示できるように、まずはスタッフへでの […]
中古住宅や既存住宅の調査精度は、調査道具で決まる@住宅医のインスペクション
2018年4月1日に宅建業が改正。建物状況調査が、重要事項の説明の対象となりました。 基本的に、当事務所は、買い主さんからのご依頼のみお請けすることにしております。 詳しくは、こちらからどうぞ。 家を見える化!リフォーム […]
近畿&京都、2050年人口増減MAP
国交省が、「2010年時点での2050年までの約1km四方別の将来人口の試算のデータ」をUPしています。 赤マークが増加している地域です。 近畿では、滋賀県大津周辺が増加範囲が広いです。京都から近く、水が綺麗だからでしょ […]
「インスペクションの見える化」耐震、劣化、断熱、防火、維持管理、バリアフリー6項目の住宅医調査報告書が完成@住宅医のインスペクション
先日、調査を行った住宅の報告書最終チェック。枚数が多いので、一覧印刷して確認中。 「枚数が、多ければいいわけではない」という意見もありそうですが、「治すつもりだからこそ、報告書の枚数が多くなる!」ということがよくわかりま […]
小屋裏に入ってインスペクションしてみました。
調査の依頼が増えています。 この家は、別会社で調査をしてもらっているのですが、再度、私のところに調査依頼が。。複雑な気分ですが、私のところに調査を頼む理由はひとつ。これからどんどんこんな事例増えそうです。 この家もリフォ […]
ダウンライトの穴から天井裏を遠隔操作で撮影、調査してみました。
ダウンライトを取り外し、天井裏を調査しています。 現場監督さん必須の看板を購入し使ってみました。ダウンライトの穴が小さいので、一番小さな看板がGOODです。 写真に記録が残るので調査にはオススメです。
新たなインスペクション制度について取材を受けました@日経アーキテクチュア2018年2月8日号掲載。
「新たなインスペクション制度。既存住宅市場にどう根付くか」というタイトルの記事。 先日、日経アーキ編集部から取材を受けたのですが、その記事が日経アーキテクチュア2018年2月8日号に掲載されました。 変わる […]
古民家リノベ塾、お茶室の造り方から、調査~診断~提案まで5日間に渡って繰り広げられた学生の夏
滋賀県の近江八幡にある八興さんから依頼を受け、古民家リノベ塾の講師をしてきました。 学生さんが、古民家をインスペクションして、治療案を作成し、リノベ案を作成するという、何も知らない学生に対して実践を教えるというなかなか難 […]
住宅医床下調査へ!土台下高さ26cmで人は入れるのか?
床下へ入る前に360度カメラでカシャリ。 全身白の防護服を着ているのが私。 光源があれば、そこそこしっかり写ります。便利すぎ!調査には必須ですね。 土台下26cm。なんとか入れました。。 もう一人のH住宅医。今回、打診棒 […]
耐震性見守る「住宅医」に注目!NHK「おはよう日本」で住宅医である村上洋子さんの活動が紹介されます!
耐震性見守る「住宅医」に注目! NHK「おはよう日本」で住宅医である村上洋子さんの活動が紹介されます! 明日、2017年2月23日(木)4:30~5:30 又は 5:30~6:30の枠のいずれかだそうです。 […]
熊本県菊池市住宅調査&益城町の今
7月9日、住宅医スクール熊本の講義をするため熊本入り。 会場には、60名?の受講生でパンパンです。 私の講義のあとは、東京都市大の大橋先生の講義。 今回の地震の被害や要因など、とても重要なお話しをしていただけました。 & […]
有松の家を調査しました!片面土塗りも発見!
一昨日、有松の住宅を調査してきました。 床下を覗くと、玉石に敷土台。蟻害跡有り。 やっぱりか・・。という感想。 改修案は、この玉石を撤去し、コンクリートを打ちます。 構造体は一旦解体し、工務店の土場まで持っていき、あとで […]
気密測定機で家の隙間がどれだけあるのか計測してきました。
工務店さんからのご依頼で気密測定をしてきました。 一応、有資格者ですので、こういった計測もお手のものです。 結果は、過去TOP3に入るぐらいの良い性能でした。平屋の床断熱でこの数値は、なかなかすごい。 これ […]
24時間換気の給気口に花粉対策用の網をセットしてみました!
この時期、花粉嫌ですよね~。 杉が終わったら、次は、桧の花粉。 GWまで続くので、外を歩くときはマスクは必需品。 でも、部屋の中、特に就寝時にマスクをするのも、なんとも寝付きが悪くモチベーションが下がる・・。 最近は、2 […]
調査診断報告書が完成@延床面積約1000m2
延床面積が約1000m2と過去最大の物件。 調査報告書がまとまり、依頼者に報告をいたしました。 報告書は約3cmの厚み。これで簡易診断です。詳細調査を行うとさらにページ数が増えそうです。 こんな感じで各部位の解説を書きま […]
京町家を旅館に用途変更する方法と京町家等の修繕を適法にする方法
京町家等の修繕を適法にする方法 用語の定義:遡及適用とは? 一定の修繕や模様替えを行う場合、原則として現行法に適合させる必要があります。これを遡及適用といいます。 以下は、遡及適用を受けないのでリフォームしたとしても適法 […]
古民家の調査に行ってきました!@滋賀
キノマチ不動産の藤村さんと古民家の調査に行ってきました! 右のような小屋組みがでてくるかと思ってドキドキして現場へ。中に入ると、さすがにここまでの小屋組みではなかったのですが、でも、立派な梁が入っています。 オクドさんも […]