2019-12-16 / 最終更新日 : 2019-12-14 toyo 土壁 荒土塗り後15日目、土壁背面に充填する羊毛がふんわりして体にやさしそう! 先週の土曜日は、名古屋の現場へ。体調が優れなかったので、今回は電車移動です。名古屋の移動も少し慣れてきました。 名鉄に乗るときは、必ず直前に乗換案内アプリを見ることにしました。これで乗り間違い防げます。 屋根が葺き終わ […]
2019-12-14 / 最終更新日 : 2019-12-14 toyo 土壁 窓のはなし、屋根のはなし、日本壁のはなし、建具のはなし 物語-ものの建築史シリーズを読み始めました。日本壁のはなしは、2度目の読み直し。 購入してから気が付きましたが、すべて山田幸一先生が関係されていました。厚みも薄く、電車の中でも読みやすい本です。もちろん内容もGOOD。オ […]
2019-12-03 / 最終更新日 : 2019-12-03 toyo 土壁 木のマド取付&土壁・荒土塗りが終わり、家らしい雰囲気になってきました。 土壁と全面開口にした木のマドがとても良い感じ。敷地が南に45度傾いているので、お陽さまが入るか少し気になりましたが、シミュレーション通りたっぷり入っています。 愛知の土は、色目が少し赤っぽいような気がします。土塗りから […]
2019-11-28 / 最終更新日 : 2019-11-28 toyo 土壁 木小舞土塗り開始!今回は、土壁大壁仕様です@中庭型兼用住宅 名古屋で工事が進んでいる中庭型兼用住宅もついに土塗りです! 木小舞がいつみても美しい! ちなみに、私は、この下地を木摺とは呼ばず、「木小舞」と言っています。木摺というと大工さんが隙間をあけず施工されてしまうので、木摺のよ […]
2019-10-28 / 最終更新日 : 2019-10-28 toyo 土壁 土壁のはなし2019~ワークショップへ。 雨上がりの景色。大学の校舎より。 私は、1限目に、「土壁のはなし」という講義をしました。今回、講義のどの部分に興味があったのかアンケートを取ったのですが、なかなか興味深いデータが取れました。学生の皆さんありがとう! 午後 […]
2019-10-25 / 最終更新日 : 2019-10-25 toyo 土壁 左官仕上をする際、石膏ボードのジョイント部の割れを軽減する方法 石膏ボードの上に左官仕上げをする場合、ジョイント部での割れを軽減するため、ビスのピッチを細かく打つようにしています。 目安は、下記の通り。私は、左官仕上げをする場合、特記仕様書に、 壁 周辺@100-中間@150天井 […]
2019-10-09 / 最終更新日 : 2019-10-11 toyo 土壁 竹小舞土壁のつくりかた、全部見せます@豊田左官仕様 竹小舞土壁のつくり方(京都)を紹介します。これらは、超高級な仕様ではなく、安価な仕様でもなく、一般的に行われているレベルの土壁の仕様(豊田左官仕様)です。
2019-10-04 / 最終更新日 : 2019-10-04 toyo 土壁 土の魅力!四国村、京都蓮華寺、昔のものの中からいいものを一杯集めてよく勉強する! 環境負荷が少ない建築をつくる!というテーマで「土」を取り上げて、講義資料を作成中。 温熱や省エネも面白いけど、土もやっぱり魅力的ですね。 まずは、「昔のものの中からいいものを一杯集めてよく勉強する!」という吉村順三さんの […]
2019-10-03 / 最終更新日 : 2019-10-25 toyo 土壁 竹小舞の掻き方色々パワポまとめ。本千鳥掻き、千鳥掻き、まきあみ掻き、もどし掻きなど 今月、大学&大学院(通学部)と、土壁&環境の授業をすることになったので、竹小舞下地のワラ縄の掻き方をまとめてみました。 パワポのアニメーションのワイプ方向が設定しやすくなったので、わかりやすくなったかと思います。下の資料 […]
2019-10-01 / 最終更新日 : 2019-10-25 toyo WORKS 竹小舞土壁の外側の構造材表面にバラ板(耐力面材)を張った建物は、バラ板の間に隙間ができると、外皮計算に含めることができない? 令和1年10月1日、平成28年基準が一部更新されました。 詳細は、こちらからどうぞ。https://www.kenken.go.jp/becc/house.html#2-2 R01.10.15公開第三章 暖冷房負荷と外皮 […]
2019-09-13 / 最終更新日 : 2019-09-13 toyo 土壁 ヨシ葺屋根の葺き替え工事を見学してきました@長浜 工務店さんとの打合まで少し時間があったので、浅井歴史民俗資料館七りん館を見学してきました。 ヨシ葺きの綺麗な屋根が見えたと思ったら、ちょうど葺き替え中でした。 道路から特等席で見学。自然素材だけで葺いていくので、熟練度が […]
2019-09-06 / 最終更新日 : 2019-09-06 toyo 土壁 気候風土適応住宅の仕様(真壁造、土塗壁、片面、両面)についてパブコメが出ていたので、意見を提出してみた。 「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令案等に関する意見募集について」パブコメがでました。 8地域の冷房期の平均日射熱取得率を「6.7」に見直しや、また、 […]
2019-09-04 / 最終更新日 : 2019-09-04 toyo 土壁 仁和寺で開催中の立原位貫 木版画展を見に行ってきました。 仁和寺へ。 立原位貫(たちはらいぬき)さん版画展最終日です。小説家の夢枕獏さんの講演会も開催されています。 御殿と庭園も見学できました。旧御室御所 宸殿 の文化財修復事業が行われていました。 仁和寺全景。さすが、御所とつ […]
2019-09-03 / 最終更新日 : 2019-09-03 toyo 土壁 天井、上塗り中。足場に乗って、作業は上向きだし、難易度高し。 天井の左官工事は、壁よりも難しい。一日に塗れる面積も違うので、壁と天井の単価設定は、1.2~1.4倍ぐらい違う。 足元踏み外したら、転落・・・。気をつけないといけません。
2019-09-02 / 最終更新日 : 2019-09-02 toyo 土壁 低炭素建築物認定書受け取りました。土壁とウッドファイバー&防湿フィルムいらずで自然素材たっぷり。 駅から遠い・・・。レンタサイクルを借りて行かないといけない場所に支所があります。 本日、原本を受け取り、ようやく低炭素建築物認定申請完了。 UAは、0.4w/m2Kと、土壁を使った住宅の中では、これまでで一番性能が高い。 […]
2019-08-23 / 最終更新日 : 2019-08-23 toyo 土壁 クロスの上からケイソウドを塗る!まずは下地処理。 ホームページをご覧いただいた方から、内壁と天井のケイソウド塗りの依頼がありました。最近、工務店さんからではなく、直接問い合わせをいただくケースが増えています。時代が変わってきましたね~。 まずは、石膏ボードクロス張りの上 […]
2019-08-19 / 最終更新日 : 2019-11-12 toyo 土壁 伝統-土壁の魅力。蓄熱-防火-防露-調湿-価格-断熱、実践事例についてまとめました。 伝統土壁の魅力を、断熱、防火、蓄熱、伝統、価格等に、カテゴリ分けしました。 土壁断熱実践事例 181023 現代の土壁!木小舞下地に片面だけ土を塗る手法。木小舞片面土塗りの注意点。木摺の隙間は21mmが良い。木の上に中塗 […]
2019-06-27 / 最終更新日 : 2019-06-27 toyo 土壁 土色の塗り壁。やっぱり、角又の匂いが好きだな~。 これ、実は、メーカー製造の既製品です。これがなんだか分かる人は左官屋さんだけでしょう。 素材とボンドを混ぜます! 混ぜるとなんだか綺麗! 塗ったら既製品というのがよくわかります。 水引も均一で、色目も同じ。そして、割れに […]
2019-06-17 / 最終更新日 : 2019-10-09 toyo 土壁 「伝統的土壁を利用した日射熱利用手法と省エネ住宅」について執筆しました@日本太陽エネルギー学会誌vol45-2019 日本太陽エネルギー学会の「太陽エネルギー」という学会誌に執筆する機会をいただきました。 「伝統的土壁を利用した日射熱利用手法と省エネ住宅」というタイトルで、里山上津台の家の設計手法から竣工後のデータを含めとりまとめました […]
2019-06-10 / 最終更新日 : 2019-06-13 toyo 住宅医 土壁下地の木小舞パネル落とし込みの方がインパクトがあったようです。 住宅医スクール大阪2019開講。今年もたくさんの方が受講されています。まだ、10名ほど通年申し込みができそうですし、気になる方は今すぐお申し込みください! 住宅医協会 https://sapj.or.jp/ 3講義目は、 […]
2019-05-31 / 最終更新日 : 2019-06-13 toyo 住宅医 既存土壁を残したまま室内から断熱改修する場合、内部結露が起こりにくい壁仕様は? 東京入。90分お話してきました。 今回の話は、リフォーム・リノベ時の調査診断治療の見える化についてです。 既存壁を残したまま断熱改修する場合、非定常計算が有効に使えます。壁の中に雨水が侵入した場合のシミュレーションや、通 […]
2019-05-10 / 最終更新日 : 2019-05-10 toyo 土壁 左官職人は減っているような気がしたけれど、左官業で建設業の許可を取る方は年々増えているようです。 家業の左官と建築の建設業の許可更新手続きも終わり、ほっとしていたところ、国交省から建設業許可業者数調査結果が公表されました。 建設業許可業者数調査の結果 -建設業許可業者の現況(平成31 年3 月末現在)-http:// […]
2019-04-27 / 最終更新日 : 2019-04-27 toyo GENDAIMINKA-project 土壁、桧、杉、槇、さわら、石など自然素材をふんだんに使ったG2レベルのモデルルームが完成! 昨年から関わっていた「自然素材だけで暖かい家をつくろうプロジェクト」(勝手に命名)がついに完成を迎えお披露目をしました。 壁は、木小舞土壁。土壁背面には、ウッドファイバーを充填。屋根は、杉板の上部にウッドファイバーを充填 […]
2019-04-01 / 最終更新日 : 2019-03-30 toyo GENDAIMINKA-project 足場が外れました。瓦、土壁、桧、石でできたモデルルームOPEN間近。竣工時の気密測定! 足場が外れました。 方形の瓦屋根がきれいです。木部も節なし。壁は土色。マキストーブもあります。完了検査も終わり、あとはインテリアのみとのこと。 可能な限り自然素材でつくることにこだわったモデルルームです。輻射式冷暖房も備 […]
2019-03-27 / 最終更新日 : 2019-03-27 toyo 2017里山-上津台の家 土パッシブ暖房が効果的!コスパ最高!竣工後1年メンテナンス&1年間の温湿度計測が終了。土壁と断熱材間の温湿度計測ほか8個所測定。 1年メンテナンスのため、里山上津台の家に訪問。温湿度を1年間実測していたのですが、今日で終了です。データロガーを回収します。 日々、データロガーの温湿度を見て生活していたそうなので、住まい手も少しさみしげです。 土壁と断 […]
2019-03-25 / 最終更新日 : 2019-06-21 toyo 土壁 高さ2mを超える門又は塀の告示改正案のパブコメに意見を提出してみた。「土塗真壁で塗り厚さが 30mm 以上」に関して。190621追加情報有。 190621追加情報有り。最下部参照ください。 2018年(平成30年)6月27日に交付された建築基準法の一部を改正する法律のパブコメが募集されています。その中に、土塗真壁の記載があったので、国交省に意見を提出してみまし […]
2019-03-21 / 最終更新日 : 2019-03-21 toyo 土壁 土壁背面に充填する断熱材は何が妥当なのか?非定常計算で壁の中の相対湿度の変化を確かめてみた。 土壁背面に充填する断熱材の中で相対湿度があがりにくい断熱材は何がよいのかシミュレーションをしてみました。 基本仕様は、外部からモルタル20mm、通気層21mm、MDF9mm、断熱材60mm、土壁38mmとしました。 断熱 […]
2019-02-28 / 最終更新日 : 2019-02-28 toyo 土壁 健康被害と腐朽を防げ!100の失敗に学ぶ結露完全解決@日経ホームビルダー(編)に掲載されました。 1月末頃にAMAZONで予約していた、「健康被害と腐朽を防げ!100の失敗に学ぶ結露完全解決@日経ホームビルダー(編)」が届きました。 結露被害は、マイナス面の事例なので、誌面に掲載されることが少ないことから、本がでれば […]
2019-02-20 / 最終更新日 : 2019-02-19 toyo GENDAIMINKA-project 2019年4月末グランドオープン!見学完全予約制。一日二組しか見学できません。 19日、関係者が募って現状報告会です。グランドオープンまでのスケジュールを再確認。職人さん皆さんがんばってくれています! 天井の流れるような垂木がとても綺麗。右手の壁は土塗りの壁。完成がたのしみです。 土壁は、左官職人の […]
2019-02-15 / 最終更新日 : 2019-02-15 toyo スタッフ&インターシップ 100円SHOPの泥団子キットで団子をつくってみた。 来週からインターンシップ生がやってきます。春休み1ヶ月ほどですので、しっかり社会勉強してもらおうと思っています。 まずは、初日の面談を兼ねて、インターンお約束の泥団子をつくってもらいました。 手始めに、100円shopで […]