2021-04-12 / 最終更新日時 : 2021-04-12 toyo WORKS 大学院の授業が始まりました。2021年度4月~。敷地見学へ。 インスタの更新を必死にやっていたら、ブログの更新がおろそかに。。。もう少しこちらの頻度をあげようかと思います。 さて、4月3日(土)京都芸術大学・大学院の授業が始まりました。まずは、みんなで敷地見学。 下の写真は、太 […]
2021-03-09 / 最終更新日時 : 2021-03-09 toyo 温熱、省エネ 2021年4月から木製ドアの評価が最低ランクに??真偽をサポセンに確認しました。 2021年4月に施行される予定の「エネルギー消費性能計算プログラム(住宅版)次期更新版」の「第三章 暖冷房負荷と外皮性能 第三節 熱貫流率及び線熱貫流率」の仕様書を見ていたら、「表8の木製ドアの熱貫流率」の表に全て取り消 […]
2021-02-16 / 最終更新日時 : 2021-02-16 toyo 温熱、省エネ 家の風通しが悪いような気がしたので、通風シミュレーションをしてみた! 今、設計依頼を受けている住まい手から「どうしても、風通しが良い家にしてほしい」とのご希望があり、プランごとに通風のシミュレーションをいくつか提示しました。自分の家の風の流れを動画で見ることができると、なんだか気持ちがいい […]
2021-02-09 / 最終更新日時 : 2021-02-10 toyo 住宅医 「既存住宅はまず、電話一本で再エネ電気に切り替えることからはじめよう」再エネとFIT電気と利用して、CO2排出量をゼロに。 M通信で、「既存住宅はまず、電話一本で再エネ電気に切り替えることからはじめよう」、電力自由化でCO2排出量をゼロに!と紹介されていたので早速、シミュレーションをしてみました。我が家は、都市ガスを使っているので、CO2排出 […]
2021-01-26 / 最終更新日時 : 2021-01-26 toyo 学校、スクール 2020年度、大学2年生の環境工学オンライン講義全15回が終了。オンラインの忘備録をまとめました。 2020年度の環境工学の授業は、15コマ(1コマ80分)を担当することになりました。前年2019年度は、6コマだったので9コマも増。さらには、コロナ禍で急遽、オンラインに変更!!!設備も色々そろえることになってPC回りが […]
2021-01-23 / 最終更新日時 : 2021-01-23 toyo WORKS 土壁の家を断熱性能向上リフォームします!土壁の熱容量177 kJ/㎡Kを考慮し室温15度~19度に! 昨年、設計が完了した介護・断熱リフォームプロジェクト。もちろん、土壁の家です!! 土壁の家なので、既存土壁の蓄熱性を効果的に利用するために、区画断熱をしつつ外皮性能を向上・定量化します。 改修物件は、断熱しない・できない […]
2020-11-11 / 最終更新日時 : 2020-11-11 toyo 建築色々 空気集熱暖房をON! 晴れた日は、ほんわか暖かい空気集熱暖房。1か月前に運転をオンにしました。 部屋やトイレなど、建物全体に暖房効果が発揮できるので、なかなかいいものなのですが、なぜか空気集熱暖房の効果が表れず暖かくならない。 さすがにおかし […]
2020-11-02 / 最終更新日時 : 2020-11-02 toyo 学校、スクール 来週から大学で環境工学の授業です! 来週木曜から、環境工学の授業(全15回)をすることになっているので、まずは外皮計算をさせようかと思っています。。なぜ外皮計算かというと、建築士の半分ぐらいしか外皮計算と一次エネの計算ができないという統計データがあるからな […]
2020-10-23 / 最終更新日時 : 2020-10-23 toyo 温熱、省エネ 建物見学と左官・庭仕事、気密測定体験の授業!@京都芸術大学大学院(通学) 庭仕事も大詰め。本日23日で完了予定!ユーチューバーさんが動画を撮影中だそうです! この写真は、昨日の写真。暖簾掛けたら、お店になりそう。。 昨日は、大学院(通学)の学生に向けて授業をしました。 建物を見学後、左官や木材 […]
2020-09-05 / 最終更新日時 : 2020-09-05 toyo 温熱、省エネ 2021年4月に改正される建築物省エネ法オンライン講座を受講してみました。 改正建築物省エネ法オンライン講座https://shoenehou-online.jp/ 2021年4月から建築物省エネ法が改正されるので、早速、国交省がアップしているオンライン講座を受講。いつもであれば数百人が入る会場 […]
2020-08-29 / 最終更新日時 : 2021-03-01 toyo WORKS 土壁外断熱で蓄熱効果を発揮させて健康に暮らす方法。 土壁外断熱を実践してきた十数年の経験(シミュレーションと実測、住まい手の感想)を踏まえて、土壁外断熱の蓄熱効果をまとめてみました。 結論として、オススメは、「寝室を土壁外断熱とし健康に暮らす!」です。 土壁の外側に断熱付 […]
2020-08-21 / 最終更新日時 : 2020-08-21 toyo 住宅医 結露計算をマスターしよう!@住宅医スクールオンラインスキルアップ講習会 今日は、住宅医スクールオンラインスキルアップ講習会でした。 「結露計算をマスターしよう!」とテーマで、岐阜県立森林文化アカデミーの辻先生にレクチャーをしていただきました。 私は、次回以降、講師の方が住宅医協会で講義をされ […]
2020-08-20 / 最終更新日時 : 2020-08-20 toyo 温熱、省エネ 兄が作業用空調服を着ていたのでサーモカメラで撮ってみた。 屋根工事も終わり、外壁ラスモル下地も完了です。 黄砂なのか、屋根板金にチリがぽつぽつ。雨が降ったら綺麗になるんでしょうね! 兄が空調服を着ていました。なんだか涼しそう。。。 せっかくなので、サーモカメラで撮影して […]
2020-08-19 / 最終更新日時 : 2021-01-29 toyo 土壁 土壁に相性が良い断熱材はどれか?土壁に外断熱、外張り断熱!5つの実践事例紹介。 土壁に断熱材を充填・外張りする設計をしはじめて、13年が経ちました。徐々にその良さが広まってきたので、実践事例をとりあえず5つ紹介したいと思います。 土壁外断熱:ウールブレスバージン充填(真壁仕様) 土壁外断熱:ウッドフ […]
2020-07-17 / 最終更新日時 : 2020-07-17 toyo 温熱、省エネ 断熱材の施工が綺麗!栗浮造の無垢フローリング張りも始まりました。 外観、こんな感じです。通気胴縁の施工も終わり、来週から、通気ラスを張ります。 今回初の栗浮造の無垢フローリングです。少しざらっとします。ワンちゃんもこれで滑りません。。 断熱材の施工。他社は、施工精度がとても良いとい […]
2020-07-16 / 最終更新日時 : 2020-07-15 toyo 温熱、省エネ 現場製作の大きな木製建具が4枚あるけど、C値が0.9cm/m2も出た件。 アカデミーの生徒さんによる気密測定。プラボードがうまく固定できず、何回かトライ!!しかし、プラボードが外れる・・。結局、測定機を右のサッシに移動し、再測定となりました。何度もやると、勉強になりますね。。 結果は、驚きの […]
2020-07-11 / 最終更新日時 : 2020-07-11 toyo 温熱、省エネ 土壁の家の隙間量(気密測定)を測ってきました!@紫野の家 最近、なぜか問い合わせが多い気密測定。気密測定機は、自社物件だけの測定用として使っていましたが、少しずつ外部の依頼が増えてきそうです。 今回は、スタッフによる測定。先日、気密測定の講習を受講し終えたばかりです。 こちら […]
2020-07-07 / 最終更新日時 : 2020-07-07 toyo 温熱、省エネ 屋根の板金工事です。屋根の構成を決める際は、結露計算必須。 屋根の板金工事です。この地域は、風致地区なので、屋根板金の葺き方にも規制がかかるので段葺き必須。 屋根の防水シートは、透湿系のルーフィングを使用し防露対策をします。屋根の構成を決める際は、結露計算しておかないと内部結露の […]
2020-06-30 / 最終更新日時 : 2020-06-30 toyo 住宅医 土壁の家調査報告完了、耐震、断熱、結露@住宅医のインスペクション 5月末に行った調査報告を住まい手にさせていただきました。今回は、住宅医のインスペクションに加え、耐震、断熱、結露の診断も行ったので、なかなかのボリュームです。報告が終わり、リフォーム案の打合せ。報告後すぐに設計依頼を頂き […]
2020-06-04 / 最終更新日時 : 2020-06-04 toyo 住宅医 黒漆喰の下地は、モルタルか?漆喰か?表面の剥がれは黒漆喰の透湿抵抗が高いから??結露計算してみました。 マイカー通勤の恩恵で、コインパーキングから事務所までの通り道に素敵な蔵を見つけました。黒漆喰の下地が一目瞭然です。軒裏にも黒漆喰を塗っていた形跡があり、かつ、黒漆喰が剥がれたり変色するとどうなるかがよくわかります。 拡 […]
2020-05-28 / 最終更新日時 : 2021-04-14 toyo 温熱、省エネ 基礎断熱 熱平衡計算プログラムβ版を試してみました。(2020/11/02更新) 2020/11/02 更新 2021年4月から運用される基礎の計算プログラム・時期更新版は、こちらにアップされています。住宅に関する省エネルギー基準に準拠したプログラムhttps://house.lowenergy.jp […]
2020-05-12 / 最終更新日時 : 2020-05-12 toyo YOUTUBE YOUTUBEに通風シミュレーションをアップしてみました 講演業で全国的に活躍されていた方が、コロナの影響で講演依頼がなくなったのか、皆さんユーチューブにトライされています。おそらく、半年から1年は多くの人の前で講演することができなくなると判断した結果なのでしょう。 私は、設計 […]
2020-02-27 / 最終更新日時 : 2020-02-26 toyo WORKS 寝室の土壁も乾き、外壁仕舞ができたので隙間量の測定をしてみました。 瓦が相変わらず綺麗です。 今日は、建物の隙間量を測定します。昔の土壁の家は、隙間がたくさんあいていて、隙間風が入ってくる悪いイメージがついているので、それを改善しようとしています。 室内はこんな状況。裏玄関は、土壁で塗 […]
2020-02-03 / 最終更新日時 : 2020-02-03 toyo 土壁 寝室の壁に土壁-荒土塗り完了です@近江八幡の家 今年は、暖冬なので冬でも土がよく乾きます! 左官屋さんに聞くと、土は、岐阜から持ってきたそうです。少し、気持ち緑っぽいような?? 寝室の壁全面に土塗りです。おひさまがたくさん注ぎ込むようにしているので、就寝時に土壁の調 […]
2019-12-25 / 最終更新日時 : 2019-12-25 toyo 有松再生プロジェクト ハーフバスの断熱性能を向上させてお湯を冷めにくくします 住まい手からリクエストがあったので、ハーフバスの底面に発泡ウレタンを吹き付けました。 以前、同様の施工をしたのですが、ウレタンの色が赤と緑で少し見栄えが悪かったので・・・。今回は、監督さんのご配慮のおかげでべージュになり […]
2019-12-13 / 最終更新日時 : 2019-12-13 toyo 学校、スクール 大学で環境工学の講義をしてきました。Q値と面積、内外温度差からWを出す計算を練習。 昨日は、2回目の環境工学の講義です。 紅葉も終わりを告げ、大学の構内に落ち葉がたくさん散っていました。 今回は、COP25の話から、Q値の話まで。Q値を知ることで、どれだけの熱量が必要になるか、電力(W)の計算をしまし […]
2019-12-09 / 最終更新日時 : 2019-12-06 toyo 学校、スクール 令和元年度 改正建築物省エネ法説明会の資料や動画がWEBにアップされています。 講習会に参加してきました。会場は、梅田スカイビルです。 中大規模の住宅・非住宅の関連事業者向け、 審査者向けの説明会資料は、WEBでアップされています。ひっそりアップされているので、誰も知らなさそうです。 令和元年度 改 […]
2019-10-08 / 最終更新日時 : 2019-10-08 toyo 温熱、省エネ グラスウールを袋に入れ、改修時に使う気流留め用グラスウールにしてみた。 メーカーさんから大きなサンプルを頂きました。せっかくなので、家を改修する際に使う気流留め用のグラスウールにしてみました。 掃除機で、空気を吸い出します。 思ったよりいけます!!閉じ口が開くかと思ったのですが、見事成功 […]
2019-10-01 / 最終更新日時 : 2019-10-25 toyo WORKS 竹小舞土壁の外側の構造材表面にバラ板(耐力面材)を張った建物は、バラ板の間に隙間ができると、外皮計算に含めることができない? 令和1年10月1日、平成28年基準が一部更新されました。 詳細は、こちらからどうぞ。https://www.kenken.go.jp/becc/house.html#2-2 R01.10.15公開第三章 暖冷房負荷と外皮 […]
2019-09-24 / 最終更新日時 : 2019-09-24 toyo 建築色々 2021年4月予定、省エネ説明義務化へ。伝統構法による住宅はどうなっていくのか? わかったようで、実はよくわかっていなかったので、省エネ説明義務化のスケジュールをまとめてみました。トップランナー向上努力義務、気候風土適応住宅の認定の仕組み導入もプロット。 少しわかりやすくなったでしょうか。 300m2 […]