2018-02-28 / 最終更新日時 : 2018-02-27 toyo 2017里山-上津台の家 骨材入りモルタル拭き取り仕上げをしてみた@玄関土間 室内はほとんど完成。(2/24の状況) 玄関戸と格子戸も入りました。この格子戸は必見で、玄関で防犯もでき、中庭も防犯ができるというスグレモノです。 土間は、モルタルで見切りをつくったあと、拭き取りで仕上げま […]
2018-02-27 / 最終更新日時 : 2018-02-25 toyo CAD/PC/BLOG/ホームページ NASのハードが故障、データ復旧に翌日50万、1週間25万って。 ハードディスクが動かない!と、kさんが事務所に飛び込んで来られました。。 早速、分解してハードディスクを取り出しし、PCに接続しました。 windows上でフォルダは表示されたので認識はしているようです。どうやら、電源が […]
2018-02-26 / 最終更新日時 : 2018-02-25 toyo 2017里山-上津台の家 和室糊土の壁&天井を間接照明で照らしてみた 和室の壁と天井を糊土で仕上げました。やっぱり、土色は素敵です。 天井には間接照明を仕込んでいます。 照らすとこんな感じです。和室糊土の壁&天井には、間接照明がおすすめです。
2018-02-24 / 最終更新日時 : 2018-02-22 toyo 旅行などその他 捨てるに捨てれない色鉛筆のケース@三菱鉛筆 おそらく、小学校3-4年で使っていた色鉛筆。スポーツカーケシゴムが流行った時代に買ったもの。 捨ててもいいんですが、潰れていないし、なんだかもったいない。 色鉛筆も買い足してこんな感じ。なんだかブルーが多い […]
2018-02-23 / 最終更新日時 : 2018-02-21 toyo 学校、スクール 2017住宅医スクール大阪全8回終了 先週の土曜日は、2017年度の住宅医スクール大阪の最終回でした。 三澤先生と山辺先生の講義をみっちりということで、受講生からは大好評でした。 最終回ですので、検定会と修了式を行い、今年度は終了です。 こちら […]
2018-02-22 / 最終更新日時 : 2018-05-10 toyo 2017里山-上津台の家 中庭を囲む土壁の平屋の家見学会のお知らせ2018年3月3日(土)@里山上津台の家 里山上津台の家もそろそろ大詰めです。長かったような、短かったような。。住まい手の熱意がこの家を完成に導いたのはもちろんですが、工務店さん、職人さんもとても気持ちよく丁寧に工事を進めてくださいました!一時は、この地に建てる […]
2018-02-21 / 最終更新日時 : 2018-02-15 toyo 2017里山-上津台の家 珪藻土を塗り回りしてニッチをつくってみました。 室内の壁厚を有効利用して、ニッチをつくりました。 いつもは下枠を木にするのですが、今回は塗り回しです。 ここに飾られた小物を想像するととても素敵そうな予感がします!
2018-02-20 / 最終更新日時 : 2018-02-15 toyo 2017里山-上津台の家 水たまりができにくい土間仕上げを目指す。モルタル洗い出しと拭き取り仕上げのサンプル製作。 通常のモルタルに大中小の骨材を混ぜてサンプルをつくりました。左上のサンプルは、瓦を砕いた欠片を混ぜて洗い出しにしています。ほかは拭き取りです。 塗ったばかりなので、まだ乾いていませんが、徐々にセメント色に近づいていきます […]
2018-02-19 / 最終更新日時 : 2018-02-15 toyo 旅行などその他 あざらしの表情がなんともいえない、なごみ系@海遊館 スタッフからあざらし?おっとせい?のLINEが届きました。旦那さんが撮った写真のようです。 和みますね。表情とまん丸い体と小さな手が可愛い。
2018-02-17 / 最終更新日時 : 2018-02-15 toyo 学校、スクール 気候風土住宅やパッシブデザインの基礎などの話をしました@日本綿業倶楽部 先週の10日(土)、近畿建築士会協議会女性部会にて講演。大阪市中央区にある綿業会館にて。 講演後、会館内の見学ツアーに同行。 この建物は、戦争で焼けずに残った建物だったようです。秘訣は、網入ガラスだったとか。大阪ガスの建 […]
2018-02-16 / 最終更新日時 : 2018-02-15 toyo 2017里山-上津台の家 糊土を天井石膏ボードの上に薄く塗ってみた 天井でも、思っていたよりもしっかり引っ付いています。 まず、石膏ボード12.5mmの上、専用下地材(白)を塗ります。その専用下地材を乾かしてから、糊土1mmを薄く塗っていきます。 そして半乾きの状態で、さら […]
2018-02-15 / 最終更新日時 : 2018-02-13 toyo 旅行などその他 播磨灘の牡蠣はぷりぷりで生臭さがなかったです 日曜日に、播磨灘の牡蠣を頂きました。身がふっくらしていて食感がよく、臭みもありません。味と食べ終わりの感覚は、ハマグリに似ていました。蒸しなので、ほんのり温かいうちに頂くのがベストです。
2018-02-13 / 最終更新日時 : 2018-02-13 toyo 土壁 石膏ボードに左官薄塗りする際のビスの間隔は? 左官の薄塗壁をする際に重要なのが、石膏ボードのビスの間隔です。構造用面材を張るときのビスや釘の間隔は、設計者も把握していると思いますが、下地は工務店さんにまかせている場合が多いです。 でも、実は下地こそ重要で、ヘタしたら […]
2018-02-12 / 最終更新日時 : 2018-02-08 toyo 土壁 冬に土壁が凍るとどうなる?画像あり。 土壁が凍ると、結晶のような痕がでます!!引っかき傷ではありません。 「花が開いたようになるんや」と、叔父さんにきいた話し通りですね。 昼間に土を塗ったとしても、夜に凍ってしまうことがあります。そうすると、朝方、温度が上が […]
2018-02-11 / 最終更新日時 : 2018-02-08 toyo 学校、スクール 京都造形大大学院の入学相談会でした 2月4日の日曜日。毎年恒例の入学説明会。建築デザイン分野のブースに5時間ほど座って学生を待ちます。 いつものごとく寒い。「後ろの窓の気密性が悪いから寒いんだ!」と思っていたのですが、実は、玄関のドアがひらい […]
2018-02-10 / 最終更新日時 : 2020-04-02 toyo 土壁 世界に誇る伝統の技-左官、日本一を目指す。をみた@BSフジ 実家で、『一滴の向こう側』「日本の匠 左官」(後編)というTV番組をみました。 左官職人さんって、カッコイイ!と思ってもらえたらうれしいですね。
2018-02-09 / 最終更新日時 : 2018-02-08 toyo 学校、スクール 地域にある気候風土に適応した住宅を造るために@近畿建築士会協議会女性部会で講演 近畿建築士会協議会女性部会 第3回 くらしとすまいをみつめる 「地域にある気候風土に適応した住宅を造るために。 パッシブデザインの基礎を知り、省エネルギーな暮らしを提案するために必要な設計手法と事例を学ぶ」 というお題で […]
2018-02-08 / 最終更新日時 : 2018-02-08 toyo 調査診断 新たなインスペクション制度について取材を受けました@日経アーキテクチュア2018年2月8日号掲載。 「新たなインスペクション制度。既存住宅市場にどう根付くか」というタイトルの記事。 先日、日経アーキ編集部から取材を受けたのですが、その記事が日経アーキテクチュア2018年2月8日号に掲載されました。 変わる […]
2018-02-07 / 最終更新日時 : 2019-06-26 toyo 2017里山-上津台の家 石膏ボード下地に糊土を仕上る方法、漆喰を仕上る方法@里山上津台の家+ 里山上津台の家も、左官仕上の追い込みに入っています。 外部は、足場もとれスッキリしました。押縁板張りは落ち着いた色目。何色もサンプルをつくったかいがありました。 外壁が手前と奥に見えると奥行き感が増します。 こちらは、裏 […]
2018-02-06 / 最終更新日時 : 2018-02-01 toyo 学校、スクール 一級建築士定期講習を受講、9時から17時20分まで 3年に一度の講習を受講してきました。姉歯事件を受けて、建築士は定期講習を3年に一度受講しなければいけないことになりました。 無駄な講習という声を多いですが、私は、3年に一度ぐらいは、こういった講習うけたほうがいいかと思っ […]
2018-02-05 / 最終更新日時 : 2018-02-01 toyo 旅行などその他 ジブリの立体建造物展でトトロをゲット@あべのハルカス美術館 今日2月5日まで、あべのハルカス美術館でジブリの立体建造物展やってます。 ハガキとトトロ購入by妻 メイちゃんが行方不明になったときの「メイっちゃん~」と叫ぶ、おばあさんの声が記憶に残っています。なぜだろう。。。
2018-02-03 / 最終更新日時 : 2018-02-01 toyo 2017里山-上津台の家 足場が取れ、外壁の押縁板張りがお目見え@里山上津台の家 里山上津台の家も足場が取れました。外壁の板張りが素敵な感じです。 見学会も3月3日(土)に決まり、ラストスパートです。 冬なので、土壁の土の乾きが少し遅め。間に合うかな。。
2018-02-02 / 最終更新日時 : 2018-02-01 toyo 京都下鴨-平屋の家 地鎮祭の鎮め物が5つに分かれていました@下鴨平屋の家 1月31日、下鴨の家も地鎮祭を向かえました。申請がおり次第着工です。 神主さん、気合入っていました。あれだけ気合が入った発声はこれまで初めてです。 邪気を追い払ってくれるような、なんだか気持ちがいい式典でした。 鎮め物は […]
2018-02-01 / 最終更新日時 : 2018-01-29 toyo 学校、スクール 住宅医スクールにて。リフォーム時の区画断熱の勉強中。Q* キュースターという評価も。 27日土曜日、住宅医スクールでした。契約、施策、マンションリフォームの講義に加え、第4講義目がリフォーム等における区画断熱の考え方の講義。 発行するまで、中身はまだ具体的に言えないそうですので、区画断熱をする場合の優先順 […]